
WordPressを始めたばかりなので、バックアップの方法が分からない…。初心者にも分かりやすくバックアップ方法を教えてほしい。
という方はいませんか?
WordPressでブログを運営するときに欠かせないのが「バックアップ」です。
バックアップを取っていないと万が一データが消えてしまった場合、ブログを元に戻すことができなくなってしまいます。
そのため、定期的にバックアップを取っておくと安心ですが、「バックアップってどうやって取ればいいのか分からない…」という方もいるのではないでしょうか。
この記事では、WordPressのバックアップ方法を、初心者向けに分かりやすく解説していきます。
WordPressのバックアップを取る方法
さまざまなリスクに備えて定期的にバックアップを行う必要があります。
バックアップにはWordPressのプラグインを使うことで定期的にバックアップを取ることができます。
有名なプラグインは「BackWPup」で、サーバー上とデータベース上のデータを丸ごとバックアップしてくれます。
以下では、BackWPupで定期的に自動バックアップをする方法について解説していきます。
BackWPupで自動バックアップを取る
自動バックアップを行うには、まず「BackWPup」のプラグインをインストールしましょう。
BackWPupをインストール
WordPressの管理画面の「プラグイン」⇨「新規追加」をクリックし、BackWPupを検索します。
BackWPupが出てきたら「今すぐインストール」をクリックし、有効化しましょう。

管理画面にBackWPupが追加されているので、「新規ジョブを追加」をクリックして設定を行っていきましょう。
一般設定
まずは「一般」のタブを開き、下記のとおりに設定していきます。
- アーカイブ名
- ログの送信先メールアドレス
- メールの送信先
この3ヵ所は初期設定のままでOKです。
スケジュール設定
次に「スケジュール」タブをクリックします。下記のとおりチェックを入れていきましょう。
スケジューラーではバックアップを行う時間を設定できるので、アクセス数が少ない時間に設定しましょう。
DBバックアップ
「DBバックアップ」タブをクリックして設定をおこないます。
ここでは「バックアップファイルの圧縮」をGZipにチェックを入れましょう。
ファイルの設定
次に「ファイル」タブの設定ですが、ここは初期設定のままでOKです。

あとは「変更を保存」をクリックしたら設定は完了だよ。
すぐにWordPressのバックアップを取る方法
今すぐにバックアップを取りたい場合の方法も解説しておきます。
管理画面の「BackWPup」⇨「ジョブ」をクリックします。
さっき登録したジョブ名にカーソルを合わせると「今すぐ実行」と表示が出てくるのでクリックしてバックアップを開始しましょう。

上記の表示が出てきたらバックアップ完了です。
データをダウンロードする
バックアップしたデータをダウンロードするには、管理画面から「BackWPup」⇨「バックアップ」をクリックします。
該当するファイルにカーソルを合わせると「ダウンロード」と表示されるので、クリックすればダウンロードすることができます。
まとめ
以上が、WordPressのバックアップを取る方法についてのまとめです。
一度設定してしまえばあとは自動でバックアップしてくれるので、さくっと設定してしまいましょう。
