
会社を今すぐ辞めたい。

仕事を辞めたいけれど、上司に言い出しにくい。
という方はいませんか?
そんな方におすすめなのが退職代行サービスです。
退職代行とは自分の代わりに会社に退職の意思を伝えてくれるサービスなので、「今すぐに会社を辞めたい」「会社を辞めたいけど上司に言い出しにくい」という方には頼りになるサービスです。
会社に出社したり、上司と顔を合わせることなく退職することができるため、最近では退職代行を利用する方が増えています。
現在は退職代行サービスがたくさんあるので、それぞれのサービス内容や料金、特徴をもとに退職代行サービスのおすすめ3社を紹介します。
退職代行サービスを利用するメリット
退職代行を利用するメリットは以下の3つです。
- 自分で退職する旨を伝える必要がない
- 退職成功ほぼ100%
- 即日退職も可能
ひとつずつ詳しく紹介します。
自分で退職する旨を伝える必要がない
退職代行サービスとは、自分の代わりに退職に必要なやり取りを行なってくれるサービスです。
このサービスを利用する大きなメリットとして、直接上司に退職の申し出を行う必要がないということです。
退職の連絡は退職代行サービスが行なってくれるので、依頼者は退職に必要な書類や返却物を会社に郵送するだけで退職が完了してしまいます。
そのため、「退職したいけど上司に言い出しにくい」「退職を申し出たが引き止められてしまった」などのトラブルもありません。
会社に出社して上司に直接伝えるのは勇気がいるという方もいますし、それに伴うストレスで悩む必要がないということは嬉しいですね。
退職成功ほぼ100%
多くの退職代行サービスで成功率100%の実績があり、万が一退職ができなかった場合には料金を全額返金してくれるところもあります。
そうは言っても、本当に退職できるのか不安に思う方もいるかもしれません。
もし、無事に退職できるのか不安に思うのであれば、弁護士事務所が退職代行を行っているサービスを利用するのがおすすめです。

即日退職も可能
退職代行によっては24時間対応しているところも多いので、依頼をして即日で退職することも可能となります。
もし有給休暇の取得ができたときは退職日まで有給を消化しながら、そのまま退職することができるので、今すぐ辞めたい!という方にぴったりなサービスです。
退職代行サービスを利用するデメリット
自分で退職の旨を会社に伝えることができれば費用がかかることはありませんが、退職代行サービスを利用するとなると3万~5万程の費用が発生してしまう点です。
また、最近ではさまざまな退職代行サービスが増えているため、その中には悪質な業者である場合もあるので注意が必要です。
悪質な業者に依頼をしてしまうと、退職ができなかったりトラブルが起きてしまうことも考えられるので、実績のある代行サービスを選ぶようにしましょう。
以下では、退職代行サービスを選ぶ際のポイントを紹介していきます。
退職代行サービスを選ぶときのポイント
さまざまな退職代行の中から優良なサービスを選ぶには、下記の項目からチェックしてみましょう。
- 利用料金
- 実績・サポート力
- サービスの手厚さ
利用料金
退職代行サービスを利用するうえで、まず気になるのが利用料金だと思います。
料金の相場としては3万~5万程ですが、やはり料金が安いのは利用者としては嬉しいですよね。
しかし、あまりに安すぎる代行サービスの場合は、利用料金のほかに追加料金がかかってしまうところもあるので、利用料金のほかに追加料金の有無もチェックしておきましょう!
実績・サポート力
退職代行サービスを利用する側からすると、退職ができないという事は避けたいですよね。
どの退職代行を利用するか選ぶ時には、「実績が豊富な代行サービス」や「弁護士・労働組合が運営している代行サービス」など、どのくらいの実績やサポート力があるのかを重視しましょう。
一般的に、会社との交渉は一般の退職代行では行えないので、有給休暇の消化や金銭の請求などを交渉したいのであれば弁護士や労働組合が運営している退職代行サービスを選びましょう。
サービスの手厚さ
退職代行によっては全額返金保証が付いていたり、退職サポートだけでなく転職支援まで行なってくれるところもあります。
サービス内容は退職代行によって違うので、どのようなサポートが付いているのかをしっかりチェックしてから選んでみるといいですね。
退職代行サービスおすすめ3社を比較
先ほどの退職代行サービス選ぶ際のポイントで挙げた内容をもとに、退職代行サービスの中でも特におすすめの3社を紹介します。
サービス名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
SARABA | 一律24,000円 | ・労働組合が運営 ・会社との交渉が可能 |
ニコイチ | 一律27,000円 | ・退職代行実績14年 ・全額返金保証あり |
弁護士法人みやび | 55,000円 (+回収額20%) | ・弁護士事務所が運営 ・会社との交渉が可能 |
それぞれのサービスについて詳しく見ていきましょう。
SARABA
料金 | 24,000円 (追加料金なし) |
---|---|
実績 | 退職成功率ほぼ100% |
特徴 | ・労働組合が運営 ・全額返金保証あり ・無料転職サポートあり |
SARABA(サラバ)は、労働組合が運営する退職代行サービスです。
労働組合には団体交渉権があるため、一般の業者では行うことができない有給休暇の取得や金銭の請求などの交渉をすることが可能です。
24時間対応しているので、早朝や深夜でも利用することができます。
SARABAのサービス内容や口コミ・評判について詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

ニコイチ
料金 | 27,000円 (追加料金なし) |
---|---|
実績 | 退職成功率100% |
特徴 | ・退職代行実績14年 ・全額返金保証あり ・無料転職サポート付き |
退職代行ニコイチは2004年から創業しており、2019年10月時点で7,000人以上を退職させた実績のある退職代行サービスです。
サービス開始以来、退職成功率100%を継続しています。
ニコイチのサービス内容や口コミ・評判について詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

弁護士法人みやび
料金 | 55,000円 (+回収額の20%) |
---|---|
実績 | 退職成功率100% |
特徴 | ・弁護士事務所が運営 ・会社との交渉が可能 |
弁護士法人みやびは、弁護士事務所が運営する退職代行サービスです。
弁護士が業務を代行してくれるので、残業代や未払金などの請求も可能です。
また、万が一トラブルにより会社から損害賠償を請求された場合でも、弁護士が対応してくれるので安心して任せられます。
ほかの退職代行サービスと比べると料金は高めですが、一般の弁護士事務所に依頼するよりも価格は安く、トラブルが起きた際にも安心です。
弁護士法人みやびのサービス内容や口コミ・評判について詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

退職代行サービスを利用する流れ
退職代行サービスへの相談から退職までの流れを紹介します。
それぞれサービスによって多少の違いはありますが、主な流れは以下の通りです。
- STEP1無料相談まずは、電話・メール・LINEで無料相談を行います。
相談の時点では料金がかかることはない場合が多いので、気になることがあれば気軽に相談してみましょう。 - STEP2依頼・振込相談後、代行をお願いするのであれば正式に依頼をして料金を支払います。
支払い方法としては、銀行振込やクレジットカード払いなどがあるので、事前に確認しておきましょう。 - STEP3担当者と打ち合わせ振込の確認ができたら、退職に向けた打ち合わせを行います。
このとき、会社への希望などがあれば伝えておきましょう。 - STEP4退職代行サービス開始事前の打ち合わせをもとに、退職代行業者が会社へ退職の連絡を行います。
サービスによっては即日対応が可能です。 - STEP5退職完了会社から退職の了承が得られたら、退職に必要な書類や返却物を郵送します。
これで退職完了となります。
仕事が辞めづらいなら退職代行サービスを利用しよう
会社を退職したいけど辞められない状況って本当につらいですよね。
実際に私も仕事を辞めたいけれど、どのようにして上司に言い出したらいいのか悩み、結局我慢しながら仕事を続けた経験があります。
当時このような退職代行サービスがあれば、時間を無駄にすることもなかったのだろうなと思います。
もし同じように悩んでいる方は、退職代行サービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
