
退職代行サービスの利用を考えているけど、それぞれどのようなサービスがあるんだろう?また、料金についても知りたいな。
という方はいませんか?
近年、急速に認知度が高くなっている退職代行サービスですが、注目とともに退職代行を始める業者も増えているため、「どこのサービスを選んだらいいんだろう?」と迷ってしまう方もいると思います。
この記事では、これから退職代行サービスを利用したいという方向けに、
- 退職代行サービス人気5社のサービス内容と料金を比較
- 退職代行ができる事・できない事
- 退職代行サービスはどんな人におすすめ?
について紹介していますので、ぜひ退職代行サービス選びの参考にしてみてくださいね。
【徹底比較】退職代行サービス人気5社のサービス内容と料金
ここでは退職代行サービス5社のサービス内容や料金についてまとめています。
まずは、人気サービス3社の比較表がこちら。
SARABA | ニコイチ | 弁護士法人みやび | |
---|---|---|---|
料金 | 25,000円 | 27,000円 | 55,000円+回収額20% |
特徴 | 労働組合が運営 | 代行実績14年 | 弁護士事務所が運営 |
受付時間 | 24時間 | 24時間 営業時間7:00~23:30 | 24時間 営業時間10:00~21:00 |
全額返金保証 | 〇 | 〇 | × |
転職成功率 | ほぼ100% | 100% | 100% |
転職支援 | あり | あり | なし |
では、以下で詳しく紹介していきます。
SARABA
SARABAのサービス内容
- 退職金や残業代などの請求・交渉が可能
- 全額返金保証あり
- 無料転職サポートあり
- 24時間365日無料相談が可能
SARABA(サラバ)は、労働組合が運営する退職代行サービスです。
通常、一般の退職代行業者では金銭の請求や有給休暇などを会社に「交渉」することはできませんが、労働組合には団体交渉権があるため「交渉」が可能です。
SARABAは一律25,000円で追加料金も一切なく、退職成功率もほぼ100%なので安心です。(※「ほぼ」100%となっているのは、過去に依頼者が休業を選んだため)
SARABAの口コミ・評判を知りたい方は【退職代行SARABA】利用者の口コミ・評判は?サービスや料金を調査をご覧ください。
ニコイチ
ニコイチのサービス内容
- 全額返金保証あり
- 無料転職サポートあり
- 即日対応が可能
退職代行ニコイチは、2004年から創業している実績豊富な退職代行サービスです。
サービスを開始してから現在まで退職成功率100%を継続しており、弁護士による適正な指導のもと退職代行を行っています。
利用料金は一律27,000円で、追加料金がかかることはありません。
退職代行ニコイチの口コミ・評判は【退職代行ニコイチ】利用者の口コミ・評判は?サービスや料金を調査でまとめています。
弁護士法人みやび
弁護士法人みやびのサービス内容
- 弁護士が代行業務をしてくれる
- 退職金や残業代などの請求・交渉が可能
- 全国で対応可能
弁護士法人みやびは弁護士が直接代行業務を行うので、一般の退職代行サービスではできない金銭の請求などの「交渉」をすることが可能です。
料金は55,000円(+回収額の20%)と、少し高くはなりますが、万が一トラブルが起きた場合でもプロの弁護士が対応してくれるので非常に心強いです。
弁護士法人みやびの口コミ・評判は【弁護士法人みやび】弁護士による退職代行のサービスや口コミ・評判を紹介の記事をどうぞ。
EXIT
EXITのサービス内容
- 転職サポートも利用可能
- 即日対応が可能
EXIT (イグジット)はメディア掲載の実績が業界ナンバーワンで、退職代行業界ダントツの知名度があります。
退職成功率は100%で、大手転職エージェント「ワークポート」と提携しているため、転職サポートも利用することができます。
「EXIT」の利用料金は、依頼者の雇用形態によって変わるので気を付けましょう。
EXITの口コミ・評判は【退職代行EXIT】利用者の口コミ・評判は?サービスや料金を調査でまとめています。
退職代行Jobs
退職代行Jobsのサービス内容
- 全額返金保証あり
- 24時間365日対応
退職代行Jobsは顧問弁護士の指導の下、適正に業務を行っているサービスです。
サービスの利用者は無料でカウンセリングを受けられるという特典があるので、退職に対する不安や心配事を相談できるというのは嬉しいポイントですね。
退職代行Jobsの利用料金は27,000円で追加費用はありません。
退職代行サービスができる事・できない事
退職代行サービスは、依頼者の代わりに会社に退職の意思を伝えてくれるサービスです。
会社に出向いたり上司に合うことなく退職までのやりとりを代行してくれるので、「上司に退職したいと言い出しづらい…」「今すぐにでも辞めたい。」という方の強い味方になってくれます。
しかし、利用する際の注意点として、退職代行サービスには一般の退職代行業者と弁護士による退職代行サービス、労働組合が運営する退職代行サービスの3つがあります。
この3つのサービスでは、会社と交渉ができるかどうかという大きな違いがあります。
大きな違いは交渉ができるか
どこの退職代行でも、依頼者の代わりに会社に退職の意思を伝えるサービスであることに違いはありません。
大きな違いは「会社との交渉ができるか」ということです。
- 一般の退職代行業者:会社との交渉はできない。
- 法律事務所が運営する退職代行:会社と交渉ができる。
- 労働組合が運営する退職代行:会社と交渉ができる。
一般の退職代行サービスは、あくまでも退職の連絡を代わりに行うというものです。ですから、退職金や残業代の請求、有給休暇の取得などを会社に交渉することはできません。
会社との交渉が必要な場合には、弁護士が行う退職代行サービスか、団体交渉権がある労働組合が運営する退職代行サービスを利用しましょう。
退職代行サービスはどんな人におすすめ?
退職代行サービスの利用は、以下に当てはまる方におすすめです。
- 今すぐにでも辞めたい
- 上司に退職したいと言い出しにくい
- 会社から引き止められて辞められない
- 会社に出向いたり上司に合うことなく退職したい
退職代行サービスは「会社を辞めたいのに辞めさせてもらえない」「退職したいと上司に言い出しづらい」といった現代のニーズに応えたサービスですので、退職に悩んでいる方は一度相談してみるといいですね。
まとめ:悩んでいるならまずは相談してみよう
以上で、人気5社のサービス内容と料金について紹介しました。
これから退職代行サービスの利用を検討している方は、まずは相談してみるのがおすすめです。
SARABA | ニコイチ | 弁護士法人みやび | |
---|---|---|---|
料金 | 25,000円 | 27,000円 | 55,000円+回収額20% |
特徴 | 労働組合が運営 | 代行実績14年 | 弁護士事務所が運営 |
受付時間 | 24時間 | 24時間 営業時間7:00~23:30 | 24時間 営業時間10:00~21:00 |
全額返金保証 | 〇 | 〇 | × |
転職成功率 | ほぼ100% | 100% | 100% |
転職支援 | あり | あり | なし |