
テレワークやリモートワークの求人を探したいけど、どこかおすすめの求人サイトがあれば教えてほしいな。
という方はいませんか?
働き方改革が推進される中、テレワークやリモートワークを導入する企業が増えてきています。
このような新たな雇用形態は、時間や場所にとらわれず柔軟な働き方が可能になるため、地域の活性化や災害などの緊急時にも対応できるようになります。
この記事では、テレワークやリモートワークが可能な求人を探している方におすすめの求人サイトを紹介します。
テレワーク・リモートワーク求人探しにおすすめのサイト7選
テレワークやリモートワーク可能な求人を探している方におすすめの求人サイトはこちらです。
- Reworker
- CODEAL (コデアル)
- doda (デューダ)
- リクナビNEXT
- マイナビエージェント
- リクルートエージェント
- パソナキャリア
ひとつずつ紹介していきます。
Reworker
運営会社 | 株式会社bosyu |
---|---|
特徴 | ・海外在住者OKの案件あり ・リモート、在宅、時短などの求人を紹介 |
Reworkerは「リモートワーク」「在宅勤務」「時短勤務」など、新しい働き方を紹介している求人サイトです。
無料で利用することができて、条件に合った案件があった場合に運営側よりスカウトが届くこともあります。
CODEAL (コデアル)
運営会社 | コデアル株式会社 |
---|---|
特徴 | ・中抜きなし、高単価案件が多い ・完全リモートが求人全体の51% |
コデアルは利用者と企業が直接つながることができる求人プラットフォームです。
エージェントと違い、利用者がサービスを通して企業と直接やりとりを行うので、中抜きが一切ないというのは嬉しいですね。
サイトに掲載されているのはリモートワークが週1日以上可能な求人のみで、求人全体の51%は完全リモートの求人です。
doda (デューダ)
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
特徴 | ・転職者満足度No.1 (電通バズリサーチ調べ) ・求人数が業界トップクラス |
dodaは総合型の求人情報・転職サイトです。
業界トップクラスの求人数を保有しているのでリモートワーク可能な求人も多く扱っており、リモートワークが可能な求人数は723件あります。(※2020年6月時点)
リクナビNEXT
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
特徴 | ・転職サイト最大手 ・利用者数が国内トップクラス |
リクナビNEXTは総合型の求人サイトで、転職サイト最大手です。
サイト上には「在宅勤務制度がある求人特集」が組まれており、営業や事務などの求人も見られます。
マイナビエージェント
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
特徴 | ・20代に信頼されている転職エージェントNo.1 ・20代~30代の転職に強い |
マイナビエージェントは、20代~30代の転職に強い転職支援サービスです。
リモートワーク制度がある求人は公開求人だけでも1661件あります。(※2020年6月時点)
リクルートエージェント
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
特徴 | ・転職支援実績No.1 ・非公開求人20万件以上 |
リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の転職エージェントです。(※2018年3月期/自社調べ)
非公開求人を含む求人数が豊富なので、リモートワーク可能な求人も多くあります。
パソナキャリア
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
特徴 | ・2020年オリコン顧客満足度調査転職エージェント第1位 ・50,000件以上の求人数 (非公開求人含む) |
パソナキャリアは、25万人の転職支援実績がある転職・求人情報サイトです。
非公開求人含むと5万件以上の求人件数があり、リモートワークや在宅勤務が可能な求人もあります。
テレワーク・リモートワークのメリットとデメリット
テレワーク、リモートワークのメリットとデメリットを簡単にまとめてみました。
テレワークやリモートワークのメリット
メリットとして挙げられるのはこちら。
- 時間にとらわれない
- どこでも作業できる
- ストレスがない
やっぱり自由な働き方ができるのは大きな魅力ですよね。
テレワークやリモートワークのデメリット
デメリットは以下の通りです。
- 孤独
- だらけてしまう
どうしても一人で作業していると孤独になりがちです。
テレワーク・リモートワークの導入は増加している
令和元年9月末時点で、テレワークを「導入している」「今後に導入予定がある」と答えた企業は約3割で、年々増加傾向にあります。
テレワーク実施率が高い業界としては、
- 情報通信業
- 金融・保険業
での導入割合が高いということです。
日本ではテレワークやリモートワークの導入率はまだまだ低いですが、これからに期待したいですね。
まとめ
以上、テレワークやリモートワークが可能な求人探しにおすすめのサイト7選を紹介しました。
リモートワークで自由な働き方を目指したいなら、フリーランス向けの求人サイトに登録して情報を収集してみるのも良いですので、以下の記事もあわせてご覧ください。
