2020年度より、すべての小学校でプログラミング教育が必修化されます。また、中学校や高校でもプログラミング教育が必修化の予定です。
年々、プログラミングへの関心は高まってきていますが、小学校でのプログラミング教育とは、いったいどのような学習が行われるのでしょうか。
この記事では、プログラミング必修化のねらいと、必修化に向けた小学生におすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
プログラミング教育のねらい
プログラミング教育の必修化と聞くと、プログラミング言語を覚えるの?と思う方も多いかもしれません。
しかし、実際にはプログラミング言語を覚えたり、プログラミング技術を身に付けることが目的ではなく、算数や理科といった今ある教科にプログラミング教育を取り入れ、「プログラミング的思考」を身に付けることを目的としているのだそうです。
プログラミング的思考とは?
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。
引用元:文部科学省[プログラミング教育]
とはいえ、現在IT人材不足が深刻化する中で、今後さらにIT技術が必要になってきます。
小学生のうちからプログラミング的思考を育成することで、将来の可能性を広げることにもつながりますね。
小学生向けプログラミングスクールの選び方
現在では、小学生向けのプログラミングスクールやオンラインスクールなどが増えてきており、実際にロボットを動かしたり、ゲームを作ったりしながら、考える力や創造性を学んでいくことができます。
小学生のプログラミング学習では、プログラミングを体験し面白いと思うことで興味を持ってもらうことが大切です。
おすすめプログラミングスクール3選
小学生におすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
- D-SCHOOLオンライン
- Tech Kids School
- LITALICOワンダー
D-SCHOOLオンライン
D-SCHOOLオンラインは、自宅でプログラミングを学ぶことができる、小・中学生向けのオンラインスクールです。
オンラインスクールなので、「近くにプログラミングスクールがない。」「なかなか時間が取れない。」という人にもおすすめです。
D-SCHOOLオンラインは、子供たちに人気のゲーム「マインクラフト」でプログラミングを学べるコースや、英語&プログラミングコース、ロボットプログラミングコース、ゲーム制作コースがあります。
Tech Kids School(テックキッズスクール)
Tech Kids School(テックキッズスクール)は、AbemaTVなどを手がけるサイバーエージェントが運営している小学生向けプログラミングスクールです。
大手のIT企業なので豊富な実績があり、エンジニア育成にも慣れているので、小学生でも楽しくプログラミングを学ぶことができます。
ゲームを開発しながら知識を学んだりと、本格的なカリキュラムで実力が身につく授業を提供しています。
現在、東京、大阪、沖縄の5ヵ所にスクールがあります。
LITALICOワンダー
LITALICOワンダーは、年長さんから高校生までを対象とした、IT×ものづくり教室です。
授業では、テクノロジーを活用しながらものづくりを体験することで、考える力や創造力を養っていきます。
LITALICOワンダーでは、お子さんのスキルや興味によって、一人ひとりに合わせたカリキュラムを組んでいるので、プログラミングが初めてのお子さんでも安心です。
現在、東京、神奈川の16ヵ所に教室があります。
まとめ
現在では、小学生向けのプログラミングスクールがたくさんあります。
プログラミングスクールによっては、無料体験レッスンを行っている場合が多いので、まずは実際に体験してみるのがおすすめです。
プログラミング教育を通して、自分で物事を考えたり、新しいものを形にするという力を育成してみましょう。