雇用保険(失業保険)の求職者給付の一つに「基本手当(失業手当)」があり、失業中も生活を心配せずに仕事探しに専念することができます。
しかし、この基本手当(失業手当)は退職したら誰でも受給できるというものではありません。
原則として、離職日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が通算して12ヵ月以上(解雇ややむを得ない理由による離職の場合は、離職日以前の1年間に雇用保険に加入していた期間が通算して6ヵ月以上)ある必要があります。
退職後の大事なライフラインとなるものなので、基本手当(失業手当)を受けるための要件や申請方法についてしっかりと確認しておきましょう。

基本手当(失業手当)は誰でも受給できるの?
基本手当(失業手当)は仕事を辞めたら誰でも受給できるものではなく、失業の状態にあり、すぐに働くことができる方のみです。
下記を満たしていることが受給要件です。
- 就職したいという積極的な意思がある
- いつでも就職できる能力がある(健康状態・家庭環境)
- 積極的に求職活動しているにもかかわらず、職業に就いていない
次に当てはまる方は、原則として基本手当(失業手当)を受けることができません。
① 家事に専念する方
② 昼間学生、または昼間学生と同様の状態と認めら れる等、学業に専念する方
③ 家業に従事し職業に就くことができない方
④ 自営を開始、または自営準備に専念する方 (求職活動中に創業の準備・検討を行う方は支給 可能な場合があります。 )
⑤ 次の就職が決まっている方
⑥ 雇用保険の被保険者とならないような短時間就労 のみを希望する方
⑦ 自分の名義で事業を営んでいる方
⑧ 会社の役員等に就任している方 (就任の予定や名義だけの役員も含む)
⑨ 就職・就労中の方(試用期間を含む)
⑩ パート、アルバイト中の方(※週あたりの労働時 間が 20 時間未満の場合、就労した日、収入額の 申告が必要となりますが、その他失業している日 については基本手当の支給を受けることが可能な 場合があります。 )
⑪ 同一事業所で就職、離職を繰り返しており、再び 同一事業所に就職の予定がある方
上記に当てはまっていても、状態によっては支給可能になる場合もあるので、まずはハローワークに相談してみましょう。
基本手当(失業手当)が受けられる期間は、原則として離職日の翌日から1年間です。
基本手当(失業手当)を受給するための手続き
基本手当(失業手当)の受給には、会社都合の退職と自己都合の退職とで流れが変わってきます。
それぞれの流れについて下記で説明していきます。
会社都合の退職の場合
- 求職申込と受給資格の決定離職後、ハローワークにて提出された必要書類等によって受給資格の確認・決定が行われます。
- 雇用保険説明会指定された日時に雇用保険説明会に参加します。
雇用保険の受給手続きの方法などの説明や受給資格者証などの書類が交付されます。 - 待機満了受給資格が決定した日から、失業の状態が通算して7日間経過するまでの期間は雇用保険が支給されません。
- 失業の認定失業認定日は原則4週に1回設定され、失業認定申告書を提出します。
求職活動を行ったか、就労していないかを確認して失業の認定を行います。 - 基本手当の支給失業の認定後、およそ1週間ほどで基本手当が振り込まれます。
- 4週間ごとに認定日が指定失業の認定日は、原則として4週間ごとに指定されます。
- 支給終了
会社都合退職の場合のほかに、やむを得ない理由における退職もこちらに当てはまります。
自己都合の退職の場合
自己都合の退職の場合は3か月間の給付制限があります(※)。
- 求職申込と受給資格の決定離職後、ハローワークにて提出された必要書類等によって受給資格の確認・決定が行われます。
- 雇用保険説明会指定された日時に雇用保険説明会に参加します。
雇用保険の受給手続きの方法などの説明や受給資格者証などの書類が交付されます。 - 待機満了受給資格が決定した日から、失業の状態が通算して7日間経過するまでの期間は雇用保険が支給されません。
- ※給付制限自己都合で退職した場合は、待機満了の翌日から3か月間は基本手当の支給はされません。
- 失業の認定失業認定日は原則4週に1回設定され、失業認定申告書を提出します。
求職活動を行ったか、就労していないかを確認して失業の認定を行います。 - 基本手当の支給失業の認定後、およそ1週間ほどで基本手当が振り込まれます。
- 4週間ごとに認定日が指定失業の認定日は、原則として4週間ごとに指定されます。
- 支給終了
早期に就職が決まったときは、支給要件を満たしている場合に再就職手当の支給を受けることができます。
基本手当(失業手当)の手続きに必要なもの
基本手当(失業手当)を受給するには、住所を管轄するハローワークにて手続きを行います。
- 離職票-1、-2
- マイナンバーカード(または、身元確認書類)
- 本人印鑑
- 写真2枚(3.0㎝×2.5㎝)
- 本人名義の預金通帳
まとめ
基本手当(失業手当)の手続きは初めは少し複雑に感じますが、雇用保険説明会に参加したりハローワークで相談していくうちに理解できるようになります。
退職後の大事なライフラインとなるものなので、申請方法や受給の流れについてしっかり確認しておきましょう。
