
「転職しようと思っているが、ハローワークと転職エージェントって何が違うんだろう?どっちを利用すればいいのか知りたいな。」
という人はいませんか?
以前までは、転職といえば「ハローワーク」と考える方は多かったと思いますが、最近では「転職エージェント」という便利なサービスを簡単に利用できるようになりましたね。
初めて転職をする場合、まず考えることとして「ハローワークと転職エージェントのどっちを利用しようかな…?」と悩んでしまう方は多いと思います。
この記事では、ハローワークと転職エージェントの違いについてご紹介しますので、ぜひ転職活動の参考にしてみて下さいね。
ハローワークと転職エージェントの違い
ハローワークや転職エージェントにはどのような特徴があるのか理解して、自分に合ったサービスを利用するようにしましょう。
以下で、それぞれの特徴について説明します。
ハローワークの特徴
- 無料で利用できる
- 求職者支援制度が受けられる
- 地元企業の求人に強い
ハローワークは正式には公共職業安定所といい、国が運営している職業紹介所です。
全国各地にあり、無料で利用することができるため、転職経験のある方は一度はハローワークを利用したことがあるという方も多いと思います。
ハローワークでは数多くの求人を取り扱っており、特に地元企業の求人に強い特徴があるため、地元の優良企業の求人を探したいという方にオススメです。
ただし、ハローワークに掲載されている求人の中には、募集要項と実際の仕事内容が違うといった事例もあるようで、平成29年度では「ハローワークにおける求人票の記載内容と実際の労働条件が違うことへの苦情」が、全国で8507件もあったようです。
実際に就職した後に、労働条件が違ったというのは避けたいところですね。
ハローワークの口コミ・評判
SNS上に掲載されている「ハローワークに関する口コミ・評判」を紹介します。
利用する際の参考にしてみてください。
報酬の安いお仕事を数多くこなして月に4~5万円稼ぐことも可能ですが、出来ればスキルを要する高額のお仕事にチャレンジしたいものです。無料で受講できるハローワークの職業訓練等を利用してデザインやWEBについて学ぶなど、スキルの習得に努めましょう。お仕事の幅がグッと広がっていきます。
— 神くんドットコム (@info55074771) November 2, 2020
今日少し時間が空いたのでふらっとハローワークへ立ち寄ったら年度途中なのに希望してる職種の求人があるという奇跡!既に数人応募者がいるとのことで採用されるかは分からないけれど取り敢えず面接と履歴書作成頑張ろっと✨✨
— miya (@miya_ura_ura) November 2, 2020
◯ハローワークは表記に注意
ハローワークの求人には残業時間などの情報も含め、情報が沢山載っていますがあてにしないでください。
表示されている残業時間より多い職場はザラにあります。
より信頼できるのは、転職サイトに登録してからコンサルタントから得られる生の情報です。— 薬剤師年収アップ相談 (@pharmacist_step) November 3, 2020
転職エージェントの特徴
- 完全無料で利用できる
- 非公開求人を紹介してくれる
- 書類の添削や面接対策もサポートしてくれる
転職エージェントは、厚生労働大臣から認可を受けた企業が行なっている「求人紹介サービス」で、転職活動に必要なサポートのすべてを無料で利用することができます。
担当のキャリアアドバイザーは、求人の紹介だけでなく、転職活動で悩みがちな「職務経歴書の書き方」「面接対策」などに対するサポートも行なってくれることが大きな特徴です。
また、転職エージェントではサイト上には掲載されていない「非公開求人」を紹介してもらえるというメリットもあります。
非公開求人は、転職エージェントが独自に保有している求人で、このような求人は好条件であることが多いため積極的に利用したいところです。
転職エージェントで紹介している求人は、審査に通った企業の求人だけを扱っているため、ハローワークに比べると求人数は少ない傾向にあります。
転職エージェントの口コミ・評判
次に、転職エージェントを利用した方の口コミ・評判をみていきましょう。
SNS上に掲載されているものをいくつか紹介していきます。
今日は就職・転職する4つのやりかたを書きます。
ハローワーク、転職サイト、転職エージェント、知り合いの4つに絞られると思いますが、おすすめは間違いなく転職エージェントです。
私自身、5回転職していて2回は転職エージェントを使って転職することができたから。— jobbbb (@jobbbb0825) October 1, 2020
実は最近転職活動やってるので、今後転職についてのツイートもちょいちょい呟くと思います。
まず、転職するなら絶対にハローワークへ行くより大手の転職エージェント何社かに登録した方が絶対にスムーズに事が進みます。
自分がどのような仕事がしたいか分からない場合なども相談に乗ってくれます。
— DALY”ダリィ” (@DALYs_Studio) September 28, 2020
転職エージェント協力のもと、転職活動スタート!
全然お仕事ない…☺️
ハローワークの求人もたくさん見たけど、どこも残業多いのかな、不当な扱いを受けるのかな…と疑心暗鬼になって応募に躊躇してしまう。#転職 #転職活動 #ブラック企業怖い #地方— たま (@tama9122) October 30, 2020
初めての転職活動なら転職エージェントがおすすめ
ハローワークも転職エージェントも、それぞれにメリットとデメリットがあります。
もし、初めて転職活動をするという場合には、求人紹介だけでなく、転職活動に関する様々なサポートが受けられる転職エージェントを利用するのがオススメです。
転職エージェントによって強みや特徴が違うため、複数のサイトを利用しながら自分に合ったサービスを見つけるようにしましょう。
なお、おすすめの転職エージェントについて詳しく知りたい方は、失敗しない転職のためにすべき事とおすすめの転職エージェントでまとめているのでご覧ください。
転職活動にかかる期間はどれくらい?
一般的に、転職にかかる期間はだいたい2〜3ヶ月間と言われます。
しかし、転職したい職種や求職者の年齢などによっては長期化する場合もあります。
スムーズに転職活動を進めるためには、事前に準備や情報収集を行ない、しっかりスケジュールを立てるようにしましょう。
今は転職は当たり前の時代です
パーソルキャリアが20代〜60代の会社員1200人を対象に「転職に対するイメージ」を調査した結果によると…
20代~60代の会社員は56.4%が転職はポジティブと回答。その中でも、20代が最も転職をポジティブに捉えていることがわかりました。なお、世代ごとにみても、全世代で半数以上がポジティブなものだと回答する結果に。
以上のように、どの世代においても転職はポジティブなイメージになっていることが分かります。
また、理想の働き方については、全世代の約半数である49.9%もの会社員が、「現在の会社では理想の働き方ができない」と回答しており、転職未経験者の中では20代で転職を検討している割合が多いようです。
特に20代は転職が初めてという場合が多いので、転職を考えているけれど転職活動が不安でなかなか行動できないという方もいるかもしれません。
そのような場合には、キャリアアドバイザーによる「無料転職相談」を行なっている転職エージェントもあるので、ぜひ活用してみるといいでしょう。
もし、転職しようか悩んでいるという方は、知らないと損する!?転職に最適なタイミングと逃さないための対策の記事もあわせてご覧ください。
