「フリーランスエンジニアになったけど仕事がない。仕事を探す方法が知りたい。」
という人はいませんか?
フリーランスとして働く場合、仕事を獲得することができるのかと不安を持つエンジニアは多いと思います。
フリーランスになる前から広い人脈があり、独立後も仕事を受注できるのであればいいのですが、そのような人脈がない場合は自ら仕事を探さなくてはいけません。
フリーランスとして活動している人のなかには、エンジニアスキルはあるが営業は苦手だという人も多いのではないでしょうか。
この記事では、フリーランスエンジニアが安定して仕事を得るための方法について紹介していきたいと思います。
仕事を探す上である程度の実績は必要
仕事を発注する企業側としては、程度の実績があるエンジニアでないと信頼性が低いですよね。
クライアントの信頼を得るためには ある程度の実績が必要になってくるので、まずはしっかりと実績を積んでいきましょう。
クラウドソーシングを利用すると初めての人でも案件を見つけやすいので、このようなサービスを利用して実績と経験を積んでみるのもいいですね。
クラウドソーシングを利用するときのポイント
クラウドソーシングには、自分のスキルや実績をアピールできるプロフィール登録というものがあります。
情報を充実させることで仕事のマッチング率が上がるだけでなく、クライアントからのスカウト数も変わってくるので、しっかり登録しておきましょう。
フリーランスエンジニアが仕事を探す方法
フリーランスエンジニアが仕事を探す方法は次の3つです。
- 案件紹介サービスを利用する
- SNSやブログを活用する
- クラウドソーシングを利用する
ひとつずつ見ていきましょう。
案件紹介サービスを利用する
多くのフリーランスエンジニアが利用しているのが案件紹介サービスです。
フリーランスエンジニア専門の案件紹介サービスは、エージェントによって多少の違いはありますが、案件の紹介だけでなく企業側との条件交渉や確定申告などのサポートを受けられるというメリットがあります。
レバテックフリーランスなど、大手のフリーランスエンジニア専門の案件紹介サービスに登録すると、高額案件を紹介してもらうことが可能です。
▼フリーランス向け求人サイトについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

SNSやブログを活用する
フリーランスエンジニアとして活動する上で営業活動は欠かせません。しかし、営業活動は苦手というエンジニアも少なくないのではないでしょうか。
営業活動はセミナーやコミュニティに参加し、新しい人脈を広げるというイメージを持つ方もいるかと思います。
実際に足を運んで営業をするという方法は、長期的な人脈を築くためにも重要ですが、今はSNSなどを利用して営業活動をするという方法もあります。
SNSやブログは仕事の獲得につながる、重要な営業ツールです。
ブログなどで有益な情報を継続して発信していくことで、自分のスキルや知識をアピールできる方法ですので、どんどん活用していきましょう。
▼ブログの始め方について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

クラウドソーシングを利用する
クラウドソーシングでは継続案件を探すこともできるので、このようなサービスを利用して仕事を得ることも可能です。
クラウドワークスでは、システム開発やアプリ開発、webデザインなど、さまざまな種類の案件が充実しています。
クラウドソーシングのサービスはライティングなどの案件もあるため、近年 在宅ワークとしても人気があります。
実績を積むことで継続して仕事が得られるようになる
フリーランスエンジニアが安定して仕事を得るためには、単発の案件でなく継続して仕事を得る必要があります。
そのためには、仕事を通じて人脈を広げ、信頼関係を築くことが大切です。
フリーランスは、既存顧客から仕事を紹介してもらうことが多いため、しっかりと信頼関係を築くことができれば、最終的に営業活動をしなくても仕事を得ることが可能になってきます。
実績を積みつつ仕事のスキルを向上させ、新たな受注先を増やせるような広い人脈を築いていきましょう!
まとめ
フリーランスとして働くためにはスキルや知識も必要ですが、何より仕事を得られるかが問題です。
スキルや知識があっても、仕事がなければ収入が得られないので、まずは実績をつくって信頼関係を築いていきましょう!