
プログラミングを学びたいけど、無料のプログラミングスクールってどうなんだろう?悪い評判をよく聞くけど、やめといた方がいいかなぁ…?
と悩んでいる方はいませんか?
無料プログラミングスクールは無料でプログラミングが学べるだけでなく、就職や転職のサポートまでしてくれるため、スクールにお金をかけられないという方にはうれしいサービスとなっています。
しかし、「無料でプログラミングが学べるなんて怪しい」「本当に無料スクールでスキルが身につくのかな…」と不安に思う方もいるのではないでしょうか?
プログラミングスクールを選ぶときには、無料スクールの仕組みや特徴を理解した上で利用しないと、自分の理想とする就職や転職ができない可能性もあるため、事前にしっかり把握しておくことが重要です。
そこで、この記事では
- 無料プログラミングスクールの仕組み
- 【評判】無料スクールがおすすめできないと言われる理由
- 無料と有料のプログラミングスクールの違い
という内容について解説しています。
無料と有料のプログラミングスクール、どちらを利用すべきか迷っているという方は、この記事を読むことで自分はどちらが合っているか分かるようになりますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
無料プログラミングスクールの仕組み
通常、プログラミングスクールでは受講生から「受講料」をもらい、利益を得ることでスクールの運営をしています。
では、無料プログラミングスクールの場合、どうやって利益を得ているのでしょうか?
無料プログラミングスクールでは、『プログラミング学習+就職/転職』がセットになっている場合が多く、受講後に就職・転職先として企業を紹介することで「紹介料」を受け取ることができる仕組みになっています。
プログラミング学習を無料で提供できるのは、企業から「紹介料」をもらっているのが理由なんですね。
【評判】無料プログラミングスクールが「おすすめできない」と言われる理由
ネットで「無料プログラミングスクールはおすすめできない」という内容を見かけたことはありませんか?
通常、プログラミングスクールを受講する場合、十万円~数十万円の費用がかかるため、無料でプログラミングが学べるというのは大きなメリットではないでしょうか。
しかし、「無料でプログラミングが学べる」という点に注目されてしまうため、仕組みや特徴をよく理解せずに利用してしまうと、自分がめざす働き方ができない場合があります。
無料プログラミングスクールを利用する時には、メリットだけでなくデメリットについてもしっかり理解したうえで利用することが大切です。
- 無料でプログラミングが学べる
- 就職、転職のサポートがある
- さまざまな制限がある
- 就職先がスキルが身につかない企業である場合がある
無料プログラミングスクールは、無料でプログラミングが学べるだけでなく、就職や転職のサポートも受けられるため、プログラミング初心者からエンジニア転職を目指す方にはうれしいサービスですね。
【*無料プログラミングスクールDAY3】
【メリット】
・案件をたくさん抱えていて就職に強い
・履歴書づくりのプロがいる
・学習スペースとしても利用できる
・基本自習なので自走力がつき、質問もできる
・ポートフォリオ作れる#駆け出しエンジニアと繋がりたい #神エンジニアと繋がりたい— tk (@igotakaya) June 25, 2020
無料プログラミングスクールのメリットデメリット
「メリット」
・金がかからない
・質も有料とそんな変わらないらしい
・転職成功率も高め「デメリット」
・集まる生徒の質が低いらしい
・言語が主にJava(WEB系就職にはちょっと不向きかも)
・就職先がSES(ブラックも紛れてる)— 中島光一郎 (@nakaji516) July 9, 2020
では、世間的に「おすすめできない」と言われているデメリットについて、深掘りしていきましょう。
無料プログラミングスクールのデメリットとは?
上記で紹介した無料スクールのデメリットは、次の2つです。
- さまざまな制限がある
- 就職先がスキルが身につかない企業である場合がある
①さまざまな制限がある
無料プログラミングスクールは、有料プログラミングスクールと比べるとさまざまな制限があります。
- 就職、転職先が限られる
- 年齢制限がある
- 学べるプログラミング言語が制限される
就職、転職は無料プログラミングスクールを経由するため、紹介できる企業は限られてしまう場合が多いです。
無料スクールによっては、受講後にスクール経由で就職、転職をしなかった場合に「違約金」がかかってしまうこともあるため、すぐに就職しないという場合には、有料プログラミングスクールを利用した方がいいでしょう。
また、無料プログラミングスクールは20代を対象にしているところが多く、30代以降になると受講ができないところも多くあります。
学べるプログラミング言語もスクールによっては限られている場合もあるので、事前にどのような特徴があるかを確認しておくようにしましょう。
無料プログラミングスクールって、予め決められた企業じゃないと斡旋してもらえんのか。なら敢えて失業しての職業訓練一択な気がするなぁ。
— kaimaru31 (@kaimaru31) August 16, 2020
【*無料プログラミングスクールDAY5】
無料プログラミングスクール現在たくさんありますが、
それぞれ決まり、約束があります。
守らないと違約金など注意が必要です。
一番おすすめできないのが、スクール卒業後、スクールの会社に就職する流れ。。SESがよっぽど良いかも。#駆け出しエンジニア— tk (@igotakaya) June 27, 2020
②就職先がスキルが身につかない企業である場合がある
無料プログラミングスクールでは、就職しやすい「SES企業」を紹介されることが多い傾向にあります。
分かりやすく言うと派遣のような感じですね。
企業によっては、誰でもできるような作業を任されることも多いため、現場での経験を積むことができないと、当然スキルが身に付きにくくなってしまいます。
また、企業の中には給料が安くて残業が多いブラック企業も存在します。
ホワイトな職場で働きたいなら無料プログラミングスクールは良くないですよ
— 専属 (@i_love_udk) September 19, 2020
無料プログラミングスクールには行ってはいけないというが、行ってはいけないと思う。紹介先SES企業の研修を肩代わりしてるようなものだから。有料プログラミングスクールは知らないけど。
— Joshua (@Joshua07070460) August 25, 2020
無料と有料のプログラミングスクールの違い
上記で解説した無料プログラミングスクールのメリットとデメリットを踏まえつつ、無料と有料のプログラミングスクールの違いをまとめてみましょう。
- 無料で学習できる
- 年齢制限がある場合が多い
- 就職、転職先の自由度が低い
- 学べるプログラミング言語が限られる
- 料金がかかる
- 年齢制限は基本的になし
- 就職、転職先の自由度が高い
- 好きなプログラミング言語を学べる
無料と有料のプログラミングスクールの大きな違いは、「自由度の高さ」です。
有料プログラミングスクールは受講するのに料金がかかってしまいますが、その分自由度が高く、スキルアップの面でもおすすめです。
無料プログラミングスクールがおすすめな人
無料プログラミングスクールの利用がおすすめな人は、以下の通りです。
- プログラミング学習にお金をかけたくない方
- 20代で未経験からエンジニアを目指す方
- 受講後にそのまま就職したい方
有料プログラミングスクールを受講するには数十万円の料金がかかってしまうため、学習にお金がかけられないという方には最適なサービスです。
また、無料スクールでは20代であることを受講条件にしているところが多いので、20代で未経験からエンジニアを目指す方にもおすすめです。
おすすめの無料プログラミングスクール
無料プログラミングスクールで学びたい方は、以下のスクールがおすすめです。
- 0円スクール:完全無料の通学型プログラミングスクール
- GEEK JOB:オンライン完結のプログラミングスクール
0円スクール
「0円スクール」は完全無料のプログラミングスクールです。
教室は、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡にあり、未経験から最短3ヵ月でプログラマーを目指すことができます。
オンライン説明会や体験入学も開催しているので、気になる方は気軽に参加してみましょう。
GEEK JOB
「GEEK JOB」のスピード転職コースは、20代の方を対象にしたプログラミングスクールです。
プログラミング学習から就職支援まで全てオンライン完結なので、地方に住んでいても受講が可能です。
オンライン無料体験や説明会、キャリア相談も可能なので、気になる方はぜひ参加してみましょう。
有料プログラミングスクールがおすすめな人
有料プログラミングスクールの利用がおすすめな人は、以下の通りです。
- 好きなプログラミング言語を学びたい方
- 自分のペースで就職、転職活動がしたい方
- 就職、転職先を自分で探したい方
この条件にあてはまる方は、有料スクールのほうが向いています。
料金はかかってしまいますが、自由度が高く、しっかりスキルを身につける上でも有料プログラミングスクールの利用がおすすめです。
【給付金あり】おすすめ有料プログラミングスクール
厚生労働省の指定を受けた「専門実践教育訓練給付金制度」の対象となる講座を受講すると、50%または70%の助成を受けることができます。
たとえば「DMM WEBCAMP」の場合だと、給付の支給限度額は「560,000円」となっています。
最大で70%の給付が受けられるので、この機会に受講を検討してみるといいですね。
- DMM WEBCAMP COMMIT
:無料相談も可能
- TechAcademy
:1週間の無料体験あり
まとめ:無料スクールは仕組みや特徴を理解して利用しよう
以上で、無料プログラミングスクールの仕組みや特徴について解説していきました。
プログラミングスクールを選ぶときには、仕組みや特徴をしっかり理解した上で利用しないと、自分が考えていた就職や転職ができないこともあります。
しっかり確認した上で、自分の条件に合ったスクールを選ぶようにしてくださいね。
