みなさんは、ブログの「お問い合わせページ」をきちんと設置していますか?
ブログ運営において「お問い合わせページ」は必須ですが、設置のしかたって何だか難しそうですよね。
しかし、Googleから無料で提供されている「Googleフォーム」を利用すると、初心者でも簡単にお問い合わせページを作ることができます。
この記事では、Googleフォームを使ってお問い合わせページを作成する方法をまとめてみましたので、よかったら参考にしてみて下さいね。
フォームを作成してみよう
Googleアカウントにログインした状態でGoogleフォームにアクセスしましょう。
Googleフォームの作成
Googleフォームにアクセスできたら、「Googleフォームを使ってみる」をクリックしましょう。
次に、「新しいフォームを作成」をクリックします。
フォームのタイトルを入力
このような画面が出てきます。
① は、フォームのタイトルなので、無題のフォームを「お問い合わせ」に変更する。
② に「お名前」と入力する。
③ ▼をクリックして、「記述式」を選択する。
④ 必須項目にする場合はチェックを入れる。
入力できたら、「コピーを作成」ボタンをクリックして、項目をコピーしましょう。
コピーできたら「メールアドレス」、「件名」とタイトルを変更して項目を追加していきます。
次は、本文の項目を作成していきます。まずは、先ほどと同じように項目をコピーします。
①「本文」と入力する。
②▼をクリックして「段落」を選択する。
フォームの設定
次は、フォームの設定をしていきましょう。
右上にある「設定ボタン」をクリックします。
すると、このような設定画面が出てくるので、
① 「プレゼンテーション」を選択する。
② 「別の回答を送信するためのリンクを表示」のチェックを外す。
③ は、送信後に表示されるメッセージなので、「お問い合わせありがとうございました。」などの文章を入力しましょう。
④ 「保存」ボタンをクリックする。
テーマの変更も可能!
テーマのカラーなどを変更することもできます。
右上のパレットアイコンをクリックします。
すると、テーマオプションが出てきます。自分の好みに変更してみて下さいね!(画像ではカラーをピンクに変更しています。)
メール通知設定
お問い合わせがあった時に、メールで通知されるよう設定しましょう。
① 質問の横にある「回答」を選択する。
② をクリックします。
「新しい回答についてのメール通知を受け取る」を選択しましょう。
これでフォームの作成は完了です。お疲れさまでした!
ブログに設置してみよう
「お問い合わせフォーム」の作成が完了したのでブログに設置してみましょう。
次は、設置するためのHTMLコードのコピーのしかたを説明します。
コードをコピーする
右上の「送信」ボタンをクリックします。
すると、このような画面が出てくるので
① 「< >」アイコンをクリックする。
② 高さを設定します。(ここでは1100に変更しています。)
③ 「コピー」をクリックしてHTMLコードをコピーしましょう。
ブログに張り付ける
あとは、上記でコピーしたHTMLコードを、自分のブログの固定ページなどに張り付けるだけで「お問い合わせページ」の完了です。
グローバルメニューやフッターなど、わかりやすいところに設置してみて下さいね!
まとめ
Googleフォームを利用した「お問い合わせフォーム」の作成方法をまとめてみました。
実際に作成するまでは難しそうだなぁ・・と思っていたのですが、実際にやってみると意外と簡単にできるので、お問い合わせページをまだ設置していないという方は、ぜひ参考にして作ってみて下さいね!