
アフィリエイトでどのくらいの収益が出たら確定申告をしなきゃいけないんだろう?あと、アフィリエイトの確定申告って難しそうだけど、簡単にできる方法ってないのかな?
という方はいませんか?
最近では、副業としてアフィリエイトを始める方も増えてきていますが、確定申告に関しては曖昧な方も多いと思います。
アフィリエイトで得た報酬は課税対象となっているので、確定申告をしなければならない場合もあります。
どのくらいの所得があれば確定申告が必要なのかをよく確認して、適正な申告を行うようにしましょう。
この記事では、アフィリエイトの確定申告についてまとめているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
アフィリエイトの確定申告が必要な場合
まず、原則としてアフィリエイトの収入があれば確定申告をする必要があります。
所得税は1年間の所得の金額から計算されますが、アフィリエイトの収入が少ない場合は確定申告をしなくても良いことになっています。
では、年間にどのくらいの所得があったときに確定申告が必要なのでしょうか?
- アフィリエイトなどの所得が年間20万円以上の給与所得者
- アフィリエイトなどの所得が年間38万円以上の方
上記に当てはまる場合は確定申告が必要になります。
アフィリエイトなどの所得が、年間20万円以上の給与所得者
会社員など給与所得を受け取っている方は、アフィリエイトなどの所得が年間で20万円を超えた場合に確定申告が必要になります。
アフィリエイトなどの所得が、年間38万円以上の方
会社勤めやアルバイトなどをしていない方(専業主婦や学生など)は、アフィリエイトなどの所得が年間で38万円を超えた場合に確定申告が必要です。(※2020年度以降、所得税の基礎控除額は48万円に増額)
ただし、アルバイトなどで給与所得がある場合には、給与所得とアフィリエイトなどの所得を合算して38万円以上あるかどうかで判定します。
アフィリエイトの必要経費
よく間違えてしまいがちなのが、所得税は「収入」ではなく「所得」に課税されるということです。
所得はアフィリエイトで得た収入から「必要経費」を差し引いたもので、その必要経費を引いた金額が課税対象となります。
- アフィリエイト収入ー必要経費=所得
アフィリエイトでの「必要経費」とは、アフィリエイトで収入を得るために必要な出費のことです。
具体的に挙げてみると、
- 消耗品:10万円以下のパソコン、デジカメの電池代など
- 通信費:インターネット代、プロバイダー料金、レンタルサーバー代など
- 水道光熱費:パソコンを使用するための電気代など
- 新聞図書費:アフィリエイトに関する書籍の購入代など
- 雑費:ASPの振込手数料、アフィリエイトのセミナー参加費など
上記のような費用については「必要経費」として認められますが、アフィリエイトと関係のない出費は経費とはなりません。
簡単にアフィリエイトの確定申告をする方法
確定申告と聞くと「難しい」というイメージを持つ方もいるかもしれません。
しかし、会計ソフト「マネーフォワード」を使えば面倒な書類も自動で作成できるので、確定申告にかかる時間を節約できるようになります。
最近では、確定申告に便利な「クラウド会計ソフト」が多くあるので、アフィリエイトで確定申告をおこなう場合には利用してみるといいでしょう。