今回は、Googleアドセンスのアカウントの登録から申込みまでの手順について解説します。
Googleアドセンスは、以前は無料ブログでも申請が可能だったようですが、現在では独自ドメインのブログでないと申請ができなくなっています。
無料ブログで独自ドメインを取得し、Googleアドセンス申請することもできるようですが、突然ブログが消されてしまうなどのリスクもあるので、あまりオススメできません。
これからブログでGoogleアドセンスを始めるのなら、今後のことを考えてもWordPressで始めてみるのも選択肢のひとつです。
▼WordPressでブログを始める方法はこちらの記事をご覧下さい。

2019年12月現在、Googleアドセンスに申請した時の手順をまとめていますので、これからGoogleアドセンスに申し込むという方はぜひ参考にしてみて下さいね。
Googleアドセンスの申請手順
以前は、Googleアドセンスの審査には一次審査・二次審査とあったようですが、現在は申込みしたらそのまま審査という流れになっています。
- AdSenseアカウント登録
- 支払い先の情報を登録
- Googleアドセンス審査用コードの設置
- 申込み完了!
AdSenseアカウント登録
Googleアドセンスにアクセスしたら、Googleのアカウントでログインしましょう。
ログインできたら、「お申し込みはこちら」をクリックして進みます。
①自分のサイト/ブログのURLを入力。
②メールアドレスを入力。
③メールを受け取るか、受けらないか、好きな方を選ぶ。
「保存して次へ」をクリックする。
次に、国または地域を選択欄から選びます。
利用規約を確認したらチェックを入れて「アカウントを作成」をクリックしましょう。
支払い先の情報を登録
次に、名前や住所、電話番号などの情報をすべて入力し、「送信」をクリックして進みます。
Googleアドセンス審査用コードの設置
すると、Googleアドセンス審査用のコードが発行されるので、画面の①~③の順番通りに作業を行っていきます。
①AdSenseコードをコピーする。
②申請するブログのHTMLの<head>~</head>の間に貼り付ける。
📌コードを貼り付ける場所は、WordPress管理画面の「外観」→「テーマの編集」をクリックし、「テーマヘッダー(header.php)」の<head>内に貼り付けます。
③貼り付けたらチェックを入れて「完了」をクリック。
申込み完了!
審査結果は数時間~数週間ほどで届きます。
Googleアドセンスに合格したら、アドセンスコードを取得してサイトに設置していきましょう!

これで、申請は完了だよ!あとは、審査結果が届くのを待とう。
エラーで審査用コードが貼れない・・
わたしがGoogleアドセンスに申請した時、審査用コードをブログに貼り付けても、エラーが出て保存ができないという事がありました。
何度もやり直してみましたが、保存しようとすると上の画面が出てきてしまいます。ネットで解決方法を調べて原因が分かるまで、すごく時間がかかって大変でした。
このエラーの原因はサーバーのWAF設定がONになっていることだったようです。
WAF設定をOFFに変更してコードを貼り付けたら問題なく保存されました!
WAF設定の変更方法
※ConoHa WINGの場合
①ConoHa WINGのコントロールパネルにログインし、「サイト管理」→「サイトセキュリティ」→「WAF」をクリックします。
②WAFの「利用設定」からON、OFFの変更ができます。
WAFを変更した場合は、セキュリティー上「ON」に戻すのを忘れないようにして下さいね!
まとめ
Googleアドセンスのアカウントの登録から申込みまでの手順と、審査用コードが貼れない時の対処方法について解説していきました。
これからGoogleアドセンスへ申し込む方の参考になればうれしいです!
▼Googleアドセンスに申請するなら、こちらの記事もチェック!!
